5月28日、月曜日。一ヶ月半ぶりに蝉時雨の奥日光中禅寺湖へ。思いのほか厳しくて最大42cmのレイクトラウト4匹(ミノー3匹、スプーン1匹)。おまけに蝉ルアーで大型を掛けるも10秒ファイトですっぽ抜け!どうやら先週の奥利根からバラシ癖がついてしまったようです
4月3日。早朝はミノーイングに適したポイントへとエントリーする。明るくなるまで待つつもりだったが隣で連発してるAさんを横目に我慢できずスプーンで40cm強の「ほのぼのレイク大」(Aさん基準)を釣って取り敢えずボーズを回避する。
そして迎えた薄明のミノーイングタイム。ライズが散見されるが昨年の様な感じでは無くパターンを読めるほど続かない。Tさんから頂いたタミーミノー(仮称)ワカサギを結び温存していたポイントへ静かにキャストを開始。隣のAさんも無口に(笑)
残念ながら静寂を破るドラマは起きずAさんい曰くの禁漁時間(笑)に。私はともかく昨日ミノーで66cmのレイクを釣ったAさんもノーバイト。今年の目標であったミノーイングで解禁を迎えたいと言う願いは叶わず(T.T)駐車場で暫し友人達との談笑タイム。
Aさんの禁漁時間は早いが(笑)一般的な禁漁時間までにはまだ8時間以上もあり、行った事のない場所を中心にランガンする事にする。ミノーイングメインに地形を覚えるために時折スプーンを使うと時折バイトらしきものはあるが解禁3日目の日中ともなれば魚の反応は悪い。
そんな事をしているうちに本当の禁漁時間が近付いてきた。午後4時に入れ替わりの激しいポイントが空いたのですかさず入る。しかし、禁漁時間が近付き周囲を見渡せば釣り人は私一人。ここはダメなのだろうか?そんな不安が過る。
しかし、ここはTさんが勧めてくれたポイント。ここではないが昨日に彼は52cmのレイクを彼自身が製作するタミーミノー(仮称)で釣った。その彼の経験と勘を信じよう。夕日が疲れた目に沁みるが周囲の杭に同化してライズが起きるのを待つ。
※写真はイメージです(笑)
そして時合が刻一刻と近付くが朝と同じでライズは散見されるものの続かない。良型と思われるライズはインジェクションもタミーミノー11cmも射程外。もう時間が無い!そんな時に気晴らしに投げたスプーンが根掛しリーダーを組み直す事態に。
ロッドは一本。たとえ他にあったとしても岸に戻る時間が惜しい。手早くリーダーを組み終えたのがラスト5分前。もう何通りのパターンを試したのだろか?基本に帰って巻いては止めるいわゆるグリグリで勝負しようとライズのあったポイント近くへキャスト。
※上がベンドタイプ、下がストレートタイプ。共に2018年製作モデル。
タミーミノーベンドタイプが茜色の水面に着水し波紋が消える。グリグリ。ミノーの浮上姿勢は昼間に再調整し完璧だ。ミノーが浮きらないうちにパシャと何かが水面を割った。と同時にロッドに重みが加わる。やった!ついにきた!!引きの感触は30cmクラス。
すんなりと杭の前まで寄ってくる。小さなブラウンだ。針掛もテール一本だが下顎を貫通している。このサイズなら問題ないがバラさず大事に獲りたい。杭に巻かれないよう今年から使用している大きなネットを杭の前に突きだしランディング。
サイズを測るのを忘れましたが感動はサイズじゃない事を改めて感じさせてくれたブラウントラウトでした。正に執念の一尾。なんだ小さなブラウンじゃないかと笑う方も居るかもしれませんが私には難攻不落の秋利根鱒と同等の感動を与えてくれました。
4月2日と3日に中禅寺湖へと行って来ました。4月2日朝のプライムタイムに今釣行のミッションであるミノーイングで釣れずに焦りましたが、日が高くなってからはスプーンの釣りに切り替え60.5cm(手厳しい友人の計測😅)のレイクトラウトを釣る事が出来ました。今回の釣行でお会いした釣り人とFB友人の皆様お世話になりりました。皆様のおかげです。4月3日執念のミノーイング編へと続く…
今年も定休日が中禅寺湖の最終日と重なったので行って来ました。昨年同様に台風の影響で利根川本流での釣りが強制終了したと言うのが本当の理由でもあります。朝4時のスタート時の表層は17.6℃と釣そうな予感がする水温です。しかし、暗い時間の釣りは苦手なのでラインが見えるような時刻になるまでに実績ルアーを数個ロストして凹み戦意喪失して暫く星を眺めていました(笑)。
ラインが見える時刻になってからルアーをロストしても凹まない釣具屋の特売で200円だったルアーをリペイントした物で丁寧に底を探ってゆきました。数回怪しい感じの軽いアタリの様なものが有りましたが5時10分にズッシリとしたアタリを感じ即アワセ。張り出した枝や水中の倒木に手前の鋭い岩を上手くかわし少々強引にネットインしたのは62cmのレイクトラウトでした。弱らないよう早くリリースしたため良い写真が撮れなかったのが残念でした。
その後に周囲でも連続で3本上がり別の場所に入った友人も掛けたのでこの時間が朝の時合だったようです。その後は怪しいアタリ一回だけで7時過ぎには同行者の皆さんと雑談モードになりにポイント変更しながら駐車場へと戻り12時前に中禅寺湖を後にしました。駐車場に戻る際に複数の方達から情報を聞きましたが総じて厳しかったようですが、そんな中で1本の良型レイクと出逢え幸運の内に2017年の中禅寺湖を終えることが出来ました。
釣友のガイドで最終日の中禅寺湖へ。早朝に友人にレイクがヒットし私のランディングネットを貸して無事ネットイン。ネットを貸したまま釣り続ける事30分。私にも待望のアタリが!レイクにしては軽く馴染みのある引き方です。見えてきたのは30cm位のホンマスでした。不安定な岩の上だったので釣友が気付いてネットを持って来てくれるまで暫く眺めました。綺麗な魚でパッと見は利根川で釣れる戻りヤマメにも似ています。そうこうしているうちに釣友がネットを持って来てくれました。魚を岸際に誘導し手抜きでそのまま釣友の構えたネットに入れるも一瞬ネットが下がった瞬間に飛び出し逃走。でも釣友に現認してもらうことが出来たので中禅寺湖での初ホンマスとして記憶に残すことにしました。
4月6日に中禅寺湖でレイクトラウトを釣った時の波の様子です。ベタ凪の晴天から雨天への風の変化に助けられビギナーでも釣ることが出来ました。